小さい頃から適切なケア
こんなお悩みは
ありませんか?
- 子どものむし歯を治療したい
- 子供がむし歯にならないよう予防したい
- 学校の検診でむし歯が見つかった
- 何度もむし歯をくり返している
子どものむし歯の特徴

乳歯は永久歯よりも歯質がやわらかいため、むし歯になりやすいうえに、すぐに進行してしまいます。
乳歯がむし歯になると、「永久歯がまっすぐ生えてこない」「顎が変形する」「発育や発達が遅れる」「精神的に不安定になる」など、多くの悪影響が生じる可能性があります。
お子さまと一緒に小児歯科で適切なケアをすれば、むし歯は防ぐことができます。
むし歯と縁のないお口を作っていきましょう。
0歳から始める歯医者さん

赤ちゃんのお口に
むし歯菌は0!
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌がありません。
しかし、「口移しで食べ物を与える」「お口にキスをする」などの行為で、赤ちゃんに感染してしまうのです。
まずは周りの大人のお口をむし歯のない清潔な状態にしておきましょう。
細菌が少ないお口であれば、赤ちゃんのお口にむし歯菌が入る可能性をぐんと下げることができ、赤ちゃんとも安心して触れ合えます。

歯医者さんデビューは
生後約6ヵ月が目安!
当院では、歯が生え始めたくらいの時に小児歯科に行くのがベストだと考えています。人見知りも少ない時期で歯科医院にも慣れやすく、赤ちゃんや保護者の方にとっても気持ちが楽だからです。
乳幼児のお口の健康は、お口の中にむし歯菌を発生させる時期をできるだけ遅らせることが重要です。そのため、食器の共有などはなるべく控え、早めに小児歯科に通う習慣をつけましょう。
もみじ歯科が行っていること
-
- 1まずは歯医者さんに
慣れることから 当院では、歯医者さんという環境に慣れることから始めます。
まずは、保護者の方と一緒に診療室に入り、診療台に座り、次に治療器具を見たり触ったりして、興味を持ってもらいます。
お口を開けられたらクリーニングだけ行うなど、お子さまのペースに合わせて進めていきますのでご安心ください。
歯医者さんが「痛くない、怖くない」ところだとわかれば、お子さまも安心して通えるようになります。
- 1まずは歯医者さんに
-
- 2お子さまが楽しく通える工夫を
待合室に、外が見えるキッズスペースをご用意しました。
おもちゃや絵本で遊びながら、楽しくお待ちいただけます。
また、ベビーカーを広げたまま院内に入れて、保護者の方と一緒に診療を受けられる「親子診療室」を設置するなど、通いやすさも工夫しました。
子ども好きの院長やスタッフが、お子さまの目線でしっかりコミュニケーションをとりながら対応いたしますので、ご安心ください。
-
- 3歯並びやお口の発達も
トータルで診療 お子さまのお口の健康は、むし歯だけではなく、歯並びや顎の発達など「小児歯科」としてトータルで見なければいけません。
顎の発達は歯並びに影響し、歯並びの悪さはむし歯・歯周病や口臭の原因になります。さらに、口元の外見的なコンプレックスや、かみ合わせ・発音・全身バランスのくずれなどにもつながることもあります。
当院ではマウスピースによる歯並びの治療も行い、将来を見すえながらお口全体を診察します。
- 3歯並びやお口の発達も
もみじ歯科の歯並び治療
子どもの矯正治療
-
できる限り
歯を抜かない -
ワイヤーを
使わない -
後戻りが
少ない
歯列矯正用咬合誘導装置
(プレオルソ)
による矯正

当院の小児歯科では「プレオルソ」を使用した矯正治療を行っております。
プレオルソとは、子ども専用のマウスピース型の矯正装置で、歯並びやかみ合わせだけでなく、お口周りの筋肉も整えていきます。
取り外し可能で、家にいる時だけ装着すればよいので、ストレスの少ない矯正治療です。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
(プレオルソ)の特徴
-
- 1取り外しができるため、負担が少ない
- ワイヤーの矯正装置に比べて、違和感や痛みを抑えることができます。また、取り外してきちんと歯磨きができるので、むし歯のリスクも減らせます。
装着するのは日中1時間と就寝時だけなので、日常生活への影響もほとんどありません。
-
- 2飲み込み方・発音・口呼吸が改善する
- 歯列矯正と同時に「口腔筋機能療法」も行います。
これは口周りの筋肉の動きを改善する訓練のことで、飲み込み方や発音が適切にできるようになり、口呼吸から鼻呼吸に改善するなどの効果が期待できます。
-
- 3治療後に後戻りしにくい
- 口腔筋機能療法に加え、指しゃぶりや爪や唇を噛むなどの幼児期に見られるクセの改善も行うことができます。
このため、お口周りの環境がよくなり、矯正後も後戻りする可能性が低いとされる治療方法です。
-
- 4将来的な費用を抑えられる
- お口の中の環境が整うため、将来、新たに矯正治療が必要となった場合でも、治療の期間が短くなる、後戻りがしにくいなどのメリットがあり、費用も抑えられます。
予防について
幼児期に「歯医者は痛くない・怖くない」とわかれば、小児歯科での検診やケアが継続しやすくなり、将来的にむし歯などのリスクが減ることにもつながります。
そのためにも早くから予防ケアを行い、痛みのともなう治療をしないことが大切です。
幼児期の予防ケアでは、小児歯科で歯の質を強くする「フッ素塗布」、むし歯になりやすい奥歯の溝や前歯の裏側を特殊な樹脂で埋める「シーラント」などを行います。
-
- フッ素(フッ化物)について
フッ素には、酸で溶けた歯を再生する「再石灰化力」を促したり、歯の質を強くしてむし歯菌を抑制したりする効果があります。
フッ素はもともと自然界に存在し、食べ物などにも含まれる栄養素なので、身体にも安心です。
当院の小児歯科では高濃度フッ素を塗布し、歯質そのものを強くしていきます。
-
- シーラントについて
シーラントは、歯ブラシが届きにくい奥歯の溝などを専用の樹脂で埋めて、むし歯にならないようにする予防法です。
生えてきたばかりの歯はやわらかいので、磨き残しがたまってむし歯になる前にシーラントで保護しましょう。仕上げ磨きも楽になります。 奥歯が生えたら、小児歯科での早めのシーラントをおすすめします。