歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯周病菌によって引き起こされる感染症です。
歯周ポケットに入り込んだ歯周病菌が、歯ぐきに炎症を起こしていきます。
さらに悪化すると歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
初期は自覚症状があまりないため、気づいたときには悪化していたということも多く、日本人が歯を失う原因の1位はこの歯周病によるものです。
歯周病は日本人の成人の約8割はすでに歯周病にかかっているというほど、私たちに身近な病気なのです。

歯周病セルフチェック
- 歯肉の色が赤い、もしくは変色している
- 朝、起きると口の中がネバネバしている
- 歯と歯の間の歯肉が丸い
- 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
- 疲れていると歯肉が腫れやすい
- 口臭がキツくなった、人に指摘された
- 歯肉がむずがゆい
- 歯がグラつく
- 歯と歯の間の隙間が広くなってきた
- 硬い食べ物が食べにくくなった
- 歯が長くなってきたように感じる
- 歯肉を押すと膿のようなものが出る
- 歯磨きをすると血がでる
- 歯の根元が出ているのが見える
- 歯肉がやわらかくてブヨブヨしている
恐ろしい全身疾患を引き起こす歯周病

歯周病は、お口だけの問題では決してありません。
歯周病菌は歯ぐきから血管に侵入し、全身に回っていきます。
そして、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー型認知症、誤嚥性肺炎などの深刻な全身疾患のきっかけとなってしまうのです。
また、妊婦さんの場合、歯周病になると早産や低体重児のリスクが上がります。
むし歯や歯周病を予防してお口の健康を保つことは、大げさなことではなく、身体全体の健康にもつながるのです。
歯周病の原因

歯周病の原因とされる細菌の塊をプラーク(歯垢)といいます。歯周病を予防するには、このプラークを除去する必要があります。
そのためには、きちんとしたブラッシングと、お口に合ったケアが大切です。
反対に、どんなにブラッシングやケアをしていても、間違った方法やお口に合っていないと効果も半減してしまいます。
当院が行っていること
-
ブラッシング指導
歯周病の原因とされる細菌の塊をプラーク(歯垢)といいます。歯周病を予防するには、このプラークを除去する必要があります。そのためには、きちんとしたブラッシングと、お口に合ったケアが大切です。
反対に、どんなにブラッシングやケアをしていても、間違った方法やお口に合っていないと効果も半減してしまいます。 -
スケーリング、SRP
歯にこびりついてしまった歯石は、ご自分では除去できません。
毎日どんなにていねいにブラッシングをしていても歯石はできてしまいますので、プロによる定期的なクリーニングが必要です。
歯科医院では「スケーラー」という器具を使い、歯の表面や歯ぐきの奥の歯石をしっかりと取り除きます。
場所によっては痛みが生じることがありますが、麻酔をいたしますのでご安心ください。 -
歯周外科治療
(フラップ手術)スケーリングなどでプラークコントロールをしてもなかなか歯周病の改善が見込まれない場合、歯ぐきを切開して歯根に付着した歯石を除去します。
これを歯周外科治療(フラップ手術)といい、進行した歯周病治療で行います。
フラップ手術の一番のメリットは、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を目で見て確認しながら、すべて取り切れるということです。 -
歯周組織再生療法
当院では、保険適用の「リグロス」や、自由診療の「エムドゲイン」という歯周組織を再生するための材料を使って、歯ぐきの再生療法を行っております。
歯周病によって失われた歯ぐきを切開し、歯の根元にリグロスやエドムゲインを塗布します。
歯周組織の再生の期間や程度には個人差がありますが、数ヶ月から1年程度かかります。
また、完全に元に戻るというわけではないので、治療後も予防や検診を続けて行いましょう。
治療の流れ
-
1検査・カウンセリング
まずは歯周病の進行具合など、現状を把握するため、さまざまな検査を行います。また、普段の生活や、現在の症状やお悩みについて、しっかりカウンセリングを行います。
● 歯周ポケット検査
歯周ポケットの深さを計測し、歯周病の進行度を調べます。出血の程度や歯のグラつき方で、歯ぐきの炎症や歯周組織の状態をチェックします。
● レントゲン(X線)検査
歯槽骨(歯を支える骨)まで破壊が進んでいるか、歯ぐきの中に歯石があるかなどを確認し、歯周病の進行度を把握します。 -
2診断・治療計画のご提案
検査結果やカウンセリングから判明した患者さまのお口の状態をご説明し、お一人お一人に適した治療計画をご提案いたします。
-
3初期治療
ブラッシングやスケーリングなどの歯周病の基本的な治療を行い、症状の改善をめざします。
-
4進行した歯周病の治療
初期治療で改善が望めない場合や、進行した歯周病の治療には歯周病外科治療を行います。重度の歯周病の場合、歯周組織再生治療を行う場合もあります。
-
5メンテナンス・定期管理
歯周病の再発を防ぐためには、プラークを付着させないことが大切です。
歯科医院で受けるプロによるケアと、ご自宅で行うセルフケアで、治療後も歯周病を再発させないよう、お口の健康を維持していきましょう。